『田野畑だより 2017 秋号』マツタケ&きのこ、浜ゆでワカメ特集です!
すっかり秋が深まってきた田野畑村です。一昨日にはついに、今季初暖房、入りました。そんななか本日、村では「産業まつり」が開催されています。その模様はあらためてご報告するとして、まずはこのご案内、『田野畑だより 2017 秋号』完成…
お取り寄せコーナー、開設しました!
前回のエントリーで、田野畑村の夏の味覚をご紹介する『田野畑だより 〜 夏・ウニ特集号』を作成中と伝えましたが、ついに完成しました!明日以降、「道の駅たのはた」や三陸鉄道・田野畑駅&島越駅、ホテル羅賀荘、体験村たのはた、等々、…
ウニ漁、まもなく解禁です!
すでに南の方ではウニ漁が始まっていますが、ここ田野畑村ではシーズン到来はまだ。なにしろ寒いんです。日中、陽が出ているうちは少し暖かくなったかな… と思い、そろそろ半袖… なんて考えもよぎりますが、日が暮れると急に冷えこみ暖房が欲しくなり…
「食と暮らし」にみる「田野畑らしさ」って何?
「田野畑らしさって何?」と聞かれて、すぐ答えられる人はあまりいないと思います。村民同士の会話でも「田野畑では…」とか「田野畑の人は…」なんて聞くことがありますが、その“田野畑”が象徴するもの、意味することって何なんだろう…とらえ…
今日も元気に「食改さんが行く!」〜 その2『かぼちゃと小豆のいとこ煮』編
先日お伝えした『今日も元気に「食改さんが行く!」〜 その1「おからケーキ」編』につづき、本日はレッスン2日目「かぼちゃと小豆のいとこ煮」編をお届けします。第1弾『おからケーキ』編 はコチラ ↓この料理は、昔から田野畑の特…
今日も元気に「食改さんが行く!」〜 その1『おからケーキ』編
日々、食を通じた健康づくりの活動をする「田野畑村食生活改善推進員 団体連絡協議会」。通称「食改さん」と呼ばれる32名が登録し、高齢者の健康的な食事サポートや学校での食育活動、親子料理教室、脳卒中予防の料理講座など幅広い活動を行っています。…
田野畑村のおいしい!を育む「やまのひと。」 vol.15〜 農家・佐々木芳利さん
田野畑村から岩泉町へと続く甲地・三沢地区は美しい自然が自慢です。その清流沿いにある佐々木芳利さんのお宅は、300年に渡って土地に根ざした農業を営んできました。現在は、畜産を営む傍ら、自家用の野菜を育てています。知識豊富で気さくな佐々木さんは…
田野畑村のおいしい!を育む「うみのひと。」 vol.14 〜 漁師・三浦太知さん
三浦太知さんの家は、代々島越地区で漁師を営んできました。三浦さんは、20代まで村外で働いていたのち実家へ戻り、6年前から本格的に漁師として独り立ち。祖父の船から名を引き継いだ前島丸に乗って海に出ています。定置網漁を終えた2月から春にかけては…
【田野畑 村民必見】来場者インタビュー「田野畑村 料理コンテストはいかがでしたか?」
いつもはこの『田野畑だより』、村外の方に村のことを知って頂きたくて書くことが多いのですが、今日のこの記事はぜひ、村民にこそ読んで欲しい、知って欲しい内容です。「田野畑村民 必見!」といって良いと思います。『田野畑流 おもてなし料…
「子どもに伝えたい田野畑料理」賞は、あの料理!料理コンテスト、結果発表~その2
実はもう、開催から1ヶ月以上たつので恐縮ですが…ようやく「田野畑流 おもてなし料理コンテスト」の結果レポ、全受賞作を紹介し終えました。「前編」につづき、「後編」も軒並みスゴイ料理ぞろいです。「前編」はこちら ↓…
『ロレオール田野畑』 本日開店!!
『ロレオール田野畑』、待望のオープンです!なんとかゴールデンウィークの連休前に間に合わすべく急ピッチで工事を進めていましたが、めでたく本日、開店を迎えることができました。まるで、お店に入りきれなかったかのように、沢山の花々が玄関で迎…
田野畑村に期待するもの… おいしい食べ物、良き人、そして…
昨日、田野畑村ファンクラブ『懐かし村』会員向けに村の母ちゃんたちが作った料理サンプルを送った、その反響についてお伝えしました。集計データも開示しましたが、肝心なことをお伝えせぬままでした。それは、お客様から寄せられた「村への想い…
漁師メシという名のご馳走 〜「くっどがんせえ飯」
おにぎりと漬物と聞いて、まずなにを思い浮かべるでしょう?手軽なお弁当、急場の腹ごしらえ、母ちゃんの愛情おむすび…?親しみや日常のイメージはあれど、お客さん向けごちそうという感じはあまりないでしょう。だから今回、料理コンテストにおいて「チーム…
虹の麓でお会いしましょう… 田野畑の玄関でお迎えするということ
昨日「田野畑レディース 虹の橋」の新商品『七色(にじ)まん』をご紹介しましたが、クレームを頂いてしまいました。牧原さんが写ってないじゃないか、と。牧原さんとは「虹の橋」のリーダー・牧原京子さん。この牧原さんに会うために「虹の橋」に通…
キノコの山の「子宝たくさんディナー」が、文字通りキノコの山すぎる件について
キノコの山 “サンマッシュ”の「子宝たくさんディナーセット1280」が「あまりにもキノコ尽くし過ぎる!?」と話題です。先の田野畑 料理コンテストにおいて唯一の法人チームとして注目を浴びた「サンマッシュ田野畑」ですが、そこで披露されたのが「子…
試食アンケート結果公開!村の母ちゃん手作り料理の評価は…?
先月、田野畑村ファンクラブ『懐かし村』会員向けに、地元母ちゃんたちが料理の腕をふるった2品「茎っこ煮」「イモだんす」を試食サンプルとしてお届けしました。続々とアンケートの回答&熱い応援メッセージが届き、集計しましたので結果を発表…
田野畑流 おもてなし料理 コンテスト&ランチバイキング 開催!
すでにお聞き及びの方も多いようですが…『田野畑流 おもてなし料理 コンテスト』が、今年も開催されます!詳細はこちらの特設ページをご覧ください ↓それにしても、この内容&ボリュームで入場料500円って……「…
海の男、厨房に入る 〜 番屋 塩爺連 編
「男子厨房に入らず」と言われたのも今は昔。先日、とある有名な大学教授が、定年退職後の男性が料理をするのは、三方どころか全方位良いことだらけ、と言っていました。曰く、 女房に先立たれたときの自らの身を助く 毎日朝昼晩、3食作らなけ…
「こどもも喜ぶ!なるほど料理教室」が大好評!
田野畑には、こんな料理やこんな料理を“ふつう〜に” 作れるお母さんたちが、沢山いるのですが、こんなところにも高齢化の波が押しよせており…村の豊かな食文化を無事、維持できるかちょっと心配…なんとか、…
「食と暮らし」にみる「田野畑らしさ」って何?
「田野畑らしさって何?」と聞かれて、すぐ答えられる人はあまりいないと思います。村民同士の会話でも「田野畑では…」とか「田野畑の人は…」なんて聞くことがありますが、その“田野畑”が象徴するもの、意味することって何なんだろう…とらえ…
道なき道を往く人へ… 地域おこし協力隊を志すみなさんへ
地域おこし協力隊。全国たくさんの自治体で募集しており、多くの若者(young-in-heart = 心が若い人含む)が、その制度を利用して任地に赴いています。田野畑村も現在、2名の協力隊員を募集しています。想いは人それぞれ。目指すこ…
『田野畑流 おもてなし料理 コンテスト&ランチバイキング』盛大に開幕!
今年で第3回目を迎えた「田野畑村 料理コンテスト」。盛大に幕を開けました。この人口密度、村ではそう滅多にお目にかかれません!詳しくは こちらの特集ページ をご覧いただくとして、村外から多くのお客さんをお招きしての食の…
「田野畑村は元気です!」 台風10号と現在
すでに広く報じられている通り、この度の台風10号の影響により三陸沿岸部をはじめ東北、北海道各所に甚大な被害が出ております。 田野畑村も直撃を受け、路肩が崩壊したり、停電による工場停止で牛乳が製造できず、生乳を廃棄せざるを得なくなったりと、対…
「子どもに伝えたい田野畑料理」賞は、あの料理!料理コンテスト、結果発表~その2
実はもう、開催から1ヶ月以上たつので恐縮ですが…ようやく「田野畑流 おもてなし料理コンテスト」の結果レポ、全受賞作を紹介し終えました。「前編」につづき、「後編」も軒並みスゴイ料理ぞろいです。「前編」はこちら ↓…
一生、忘れない おにぎり
「沼袋、おにぎり300〜!!」この言葉にどれほど勇気づけられたか…震災のとき、全てを失くした私たちの元に内陸部の方々から続々と届けられたおにぎり。「沼袋、おにぎり300〜!!」「明戸、おにぎり400〜!!」そうして届けられたおにぎり…
今日も元気に「食改さんが行く!」〜 その1『おからケーキ』編
日々、食を通じた健康づくりの活動をする「田野畑村食生活改善推進員 団体連絡協議会」。通称「食改さん」と呼ばれる32名が登録し、高齢者の健康的な食事サポートや学校での食育活動、親子料理教室、脳卒中予防の料理講座など幅広い活動を行っています。…
台風10号から半月。傷跡は深く、道のりは長い…
早いもので台風10号が岩手県に襲来して、半月が経ちました。今もニュースでは被災地の状況が報じられたりするものの、首都圏はいうに及ばず、盛岡など県内においても多くの人にとって(皮膚感覚においては)“過去のこと”になりつつあるかもしれません…
陸の孤島をつなぐ橋
かつて「陸の孤島」とも「日本のチベット」ともいわれた田野畑村。それほどに北三陸に位置するこの村への道のりは遠く、険しいものでした。そんな地理的条件はふつう、マイナスのイメージを与えるものですが、少し見方を変えれば他にはない武器になります。…
ウニ漁、まもなく解禁です!
すでに南の方ではウニ漁が始まっていますが、ここ田野畑村ではシーズン到来はまだ。なにしろ寒いんです。日中、陽が出ているうちは少し暖かくなったかな… と思い、そろそろ半袖… なんて考えもよぎりますが、日が暮れると急に冷えこみ暖房が欲しくなり…
「食と暮らし」にみる「田野畑らしさ」って何?
「田野畑らしさって何?」と聞かれて、すぐ答えられる人はあまりいないと思います。村民同士の会話でも「田野畑では…」とか「田野畑の人は…」なんて聞くことがありますが、その“田野畑”が象徴するもの、意味することって何なんだろう…とらえ…
田野畑村のおいしい!を育む「やまのひと。」 vol.15〜 農家・佐々木芳利さん
田野畑村から岩泉町へと続く甲地・三沢地区は美しい自然が自慢です。その清流沿いにある佐々木芳利さんのお宅は、300年に渡って土地に根ざした農業を営んできました。現在は、畜産を営む傍ら、自家用の野菜を育てています。知識豊富で気さくな佐々木さんは…
田野畑村のおいしい!を育む「うみのひと。」 vol.14 〜 漁師・三浦太知さん
三浦太知さんの家は、代々島越地区で漁師を営んできました。三浦さんは、20代まで村外で働いていたのち実家へ戻り、6年前から本格的に漁師として独り立ち。祖父の船から名を引き継いだ前島丸に乗って海に出ています。定置網漁を終えた2月から春にかけては…
田野畑村のおいしい!を育む「うみのひと。」 vol.13〜 漁師・深渡年和さん
3年前、会社勤めから一転して漁師の道に入った深渡年和さん。ベテラン漁師の義父を師匠に修業中の日々、冬のアワビ漁は一番の稼ぎ時とあって、気合い十分です。年が明けると毛ガニやワカメの収穫シーズンが到来。漁のない日は、実家の菓子店「三正堂」で代々…
田野畑村のおいしい!を育む「やまのひと。」 vol.12〜 農家・畠山陸司さん
建設業に従事していた畠山陸司(りゅうじ)さんが、ホウレンソウ栽培を始めたのは8年程前。12月は冬限定の寒締めホウレンソウの収穫に大忙しです。昔はカメラが趣味だったという畠山さんはもともと凝り性。「何にも特別なことはしてないよ」といいつつ一株…
田野畑村のおいしい!を育む「やまのひと。」 vol.11〜 サンマッシュ田野畑・青木貴行 工場長
創業8年目を迎えた「㈱サンマッシュ田野畑」。田野畑の環境を生かした産業振興を目的に始まった、菌床シイタケ栽培の工場です。「品質のよいおいしいシイタケ」づくりに励むのは35人のスタッフたち。ぷりっと肉厚なシイタケが生まれる現場を、工場長の青木…
田野畑村のおいしい!を育む「うみのひと。」 vol.10〜 漁師・平坂隆幸さん
仲間の漁師と共にサケの定置網漁船に乗る平坂隆幸さん。定置網漁とは、海中に張った網に入り込んだ魚を2隻の船で追い込んで漁獲する方法で、平坂さんは艫(とも)船頭としての役割を担っています。「サケを獲るより、酒を飲むのが仕事だよ」なんて、冗談がポ…
田野畑村のおいしい!を育む「やまのひと。」 vol.9〜 農家・畠山啓一さん
菅窪地区の農家に育った畠山啓一さん。会社勤めを経た63歳の時、野生の樹1本からスタートした山ブドウ栽培は試行錯誤の繰り返しでした。それから25年、畠山さんが育てる山ブドウは、甘さと酸味のバランスが絶妙な田野畑の逸品となっています。10月…
田野畑村のおいしい!を育む「やまのひと。」 vol.7〜 酪農家・吉塚公雄さん
田野畑村蝦夷森地区で「志ろがねの牧」を営む吉塚公雄さんは、東京農大時代の師・猶原恭爾博士の提唱する「山地酪農」を実践すべく、大学の先輩・熊谷隆幸さんを頼って田野畑村に移住。熊谷牧場の「くがねの牧」と共に、40年以上も山地酪農を続けてきました…
「うみのひと。&やまのひと。」特集コーナーを設置しました
ここ最近、台風関連の気が重くなるニュースが続きましたので、ちょっと気分一新。前向きに、元気が出る話を。すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、少し前から当サイト各所に『田野畑村の「おいしい!」を育む うみのひと&やまのひと』サ…
田野畑村のおいしい!を育む「うみのひと。」 vol.6〜 漁師・佐々木雅彦さん
気さくな笑顔が印象的な佐々木雅彦さん(46)は、父と共にワカメや真コンブの養殖、サケの定置網漁を営んでいます。真コンブは田野畑村を代表する食材。しかし5年前の東日本大震災によって船を失った人も多く、佐々木さんを含む漁師6人が村の貴重なコンブ…